カテゴリー: Uncategorized

  • 2025.08.17 イエスは、…恥をもいとわないで 十字架の死を耐え忍び・・・(ヘブライ12.2より)

    ◆第一朗読 エレミヤの預言 (エレミヤ38.46,8-10)

    ◆第二朗読 ヘブライ人への手紙(ヘブライ12.1-4)

    ◆第三朗読 ルカによる福音(ルカ12.49-53)

    ◆赤窄神父様のお説教

     お盆の時期、帰ってくる孫の世話に暑い中よく働いて疲れていらっしゃるでしょうか。お疲れさまです。お盆のこの時期、親は今しか話せない話があるかもしれない。今聞いておかないと、この先二度と聞かないままになってしまうかもしれない。お盆でせっかく家族が顔を合わせて集まれるのなら、ただ疲れてしまうだけで終わってしまうのはもったいない。今のうちに話せることを話し合っておけるとよいお盆を過ごせたことになるでしょう。

     第一朗読に描かれている、自分に都合が悪い人物を殺そうとする話は昔話ではなくまさしく現在にもあることで、ずっと続いていることでもある。毎日朝、結構な時間をかけ新聞を読むと、読んでいても気持ちが沈んでいやになるニュースばかり。その世の中の出来事に対して自分ができることの小ささを感じ、無力を感じる。そんな無力にさいなまれる私たちにイエスからの励ましがある。

     第二朗読ではイエスは信仰の創始者また完成者と書いてある。小さくて無力な自分に忍耐強く寄り添い、ともにいてくださる神様は私たちの神様の素晴らしいところで、このことを考えるとうれしくなります。自分に定められている競争を忍耐強く走りぬこうと書いてある。神様は私たちを導いてくださるし、一緒に走ってくださる。すばらしい伴走者なのです。

     

    ◆感想

     赤窄神父様のお説教、もっと長いです。ゆっくり話してくださるので時間もそこそこかかっています。ちょっと思い出せないですが、要点はこれかなと受け止めました。

    ◆トピックス

     広島巡礼に出かけた中学生と高校生が共同祈願の祈祷文を唱えてくれました。姫路教会からは中学生3名と高校生1名が参加し、平和記念ミサにもあずかっています。適切な手ほどきのもと、彼らが広島で見て、感じて、考えることができたなら日本の将来に希望があります。

     歴史を振り返るとき落とした国が悪いということだけを学ぶのであれば平和への歩みではないと思います。本日の聖書と典礼の巻末にあるコラム「対話による平和の実現に向けて」で浜﨑眞実那覇教区派遣・横浜教区司祭も「平和実現のためには間違いを共有すること、特権を手放すことは必須でしょう」と述べ「抑圧と差別を受けた側の安心安全のため」ともはっきり書いておられます。対話をする者同士に安心安全がない中では対話にならないと思います。靖国神社に徒党を組んで参拝する人や自国民優先と言ってはばからない人はある意味社会的に認知され、信条に従って行動していると言い切って自己主張と自分弁護ができる強い人たちです。一方で、その声に醸し出されるきな臭い空気に対して不安で恐怖を感じる人もいるのです。その立場の人がいることを理解せず自説ばかりを主張することは対話をうまず分裂を助長します。強い人も弱い人も安心して安全に話し合えたなら、意見の相違があっても平和の実現のための道のりと思えるのですが。

     平和ボケ日本と言われても仕方がない日本でしたが、ここ2~3年世界情勢の変化に伴い、日本を取り巻く世界の状況も変化し、平和に対する国民の意識も変わりました。戦争は絶対にいけないという当たり前のことを国民が共有していると思っていたのに、最近は過激な論調も散見され決して穏やかな議論だけでは済まない不安定なテーマになっていると思います。戦争反対という当たり前のことが当たり前に言えない社会になってはいけないと強く思います。

  • 2025.08.03 上にあるものを求めよ。そこには、キリストがおられる

    ◆第一朗読 コヘレトの言葉 コヘレト2.21-23

    ◆第二朗読 使徒パウロのコロサイの教会への手紙 コロサイ3.1-5,9-11

    ◆第三朗読 ルカによる福音 ルカ12.13-21

    ◆赤窄神父様のお説教

     毎日のひどいあつさに何もしない、何もできない日が続いている。自分は、年を取って耳も聞こえにくくなり、補聴器をしても大勢の人が話すと何を言っているのか聞き取れない。物価の上昇もとまらない。何もかも値段が高くなる。一方で人間の価値は下がっていく。今日の第一朗読では、「むなしい」ということが書いてある。むなしいというのはどういうところからおこるものなのか。

     第二朗読では「貪欲」のことが書いてある。自分のためだけに求めすぎて夢中になりすぎるとき、人は貪欲になってしまう。貪欲に自分のためだけに富を蓄えたとして、でもその日に命を終えることになるひとのことがルカによる福音に書いてある。その人は自分のために富を積んだが、結果はむなしい。自分のためにばかり求める人はむなしい。そこに神様がいないのでむなしく不幸な結果になる。私たちは何かを求めるときに自分ではない、神様のことを考えなければむなしさから抜け出ることができない。キリストがすべてである。

    ◆感想

     赤窄神父様のゆっくりしたお説教で、ゆっくり思いめぐらしながら考えることができました。お説教はもっと時間も長く、話されたことも多かったと思いますが、思い出して書くことができなくて残念です。貪欲というくだりで、ここ数日夜な夜なネットショップで画面に映るモノに心を奪われていたことを振り返っていました。私にはタイムリー過ぎて、耳が痛いお話でした。確かに、何かを手に入れることに執着しすぎるときは、人は自分と欲望で頭がいっぱいになります。まさしく、「貪欲」です。神父様によると、人間の程よい欲求を超えても満足せずなおも欲しがることが貪欲だそうです。

     現代の社会の価値観は経済中心・経済重視に偏っているので、特に最近は物価上昇は止まらない反面、人間の価値は下げられている一方です。物質的な価値に夢中になりすぎることに注意を払うべきかもしれません。欲求を感じるとき、そこに神様のことや周りの人のことも考える余裕を持つように注意して、その欲求がむなしさにつながらないか、心の声を聴くことができるように気を付けたいと思いました。

    ◆トピックス

     ジョニー神父様は8/2から3か月間の休暇を取られます。どうかご無事に母国に戻られ、ご家族やご友人と旧交を温め、ゆっくり過ごしていただきたいです。そして11月には元気にお会いできることを楽しみにしています。ジョニー神父様がご不在の間、姫路教会に来てくださる神父様に感謝します。赤窄神父様しばらくの間どうぞよろしくおねがいします。

     聖歌「希望の巡礼者」2025年聖年の賛歌♪ が閉祭の歌で歌われました。これまであまり歌うことがない曲でしたが、今日はとても大きな声で皆さん歌っていて、子どもたちもよく声を出してうたって、素晴らしいなと思いました。

    この方は「むなしい」や「貪欲」とは無縁であったと思う。

    清貧に生きたアシジの聖フランシスコやその他諸聖人も同じくと思う。

    神様の前に豊かになるという生き方のモデルということだと思う。

  • 2025.07.27 求めなさい。そうすれば、与えられる

    ◆第一朗読 創世記18.20-32

    ◆第二朗読 使徒パウロのコロサイの教会への手紙 コロサイ2.12-14

    ◆第三朗読 ルカによる福音 ルカ11.1-13

    ◆神父様のお説教

     先週は「もてなす」がテーマだったが、今週のテーマは「祈り」いのること。ソドムとゴモラの罪は重かった。どういう罪かというと、性的な遊びばかりしていた。神様が滅ぼそうとしたが、アブラハムは許しを取り次いでいる。結果的にソドムとゴモラの町は滅ぼされてしまうがアブラハムの甥ロトとその家族は二人の天使によって救い出された。ロトの奥さんは逃げるときに後ろを振り向いたので塩の柱にされてしまい助からなかった。後ろを振り向いたということは奥さんの心がソドムとゴモラの町に残っていたということです。だから救われなかった。

     アブラハムはソドムとゴモラの町の人のために神様にお祈りした。私たちも祈るときは自分のためだけを祈ってはいけない。他の人のために祈りをささげることが大切です。聖書と典礼の共同祈願の例文をみてもわかる通り、私たちの祈りは私たち姫路教会共同体のためだけに祈るのではない。

     第二朗読では私たちが救われたのはキリストが死んでくださったからということを説明している。私たちは私たちのために死んでくださった神様とつながっていなければならない。神様とつながることが信仰である。

     ルカによる福音ではイエスが祈りを教えてくださったことが描かれている。ごミサはすべての祈りの頂点です。そのすべての祈りの母(基礎・土台)は主の祈りです。主の祈りの中にお祈りの基本がある。何を祈るか、祈るときはどういう順番で祈るか。大切なことは何か。

     主の祈りにあらわされている祈りのポイントは、

    ①まず初めに神を賛美し感謝する。

    ②神様のことを考えてから自分のことをお願いする。

    ③私たちも人を許す。ゆるしを求めるだけではなく、神様から見て罪びとである私たちがまずひとをゆるすこと。

     祈りを勉強する一番の方法は祈ること。上達する方法は運動と同じ。運動はすればするほど上手になる。祈りも、祈りをすればするほど上手にできるようになる。苦しいときだけ、困ったときだけするのは祈りではない。苦しい時の神頼みは本当の祈りになっていない。祈りは忍耐強く、絶えず神様に求めること。

    ◆感想

     アブラハムが神に許しを請い、甥のロトとその家族は天使によって救い出された。しかしロトの妻は逃げる途中に、後ろを振り返ったから塩の柱になってしまい助からなかった。その理由の解釈が「後ろを振り返るという行為は罪深い町に心を置いていたから」となるほどでした。

     主の祈りはすべての祈りの母だそうです。主が教えてくださった祈りですから、考えてみればその通りです。まず感謝をささげて、神様のことを賛美して、それから自分の願いをする。自分のことばかり祈るのではなく、自分以外の人のために祈る。自分も神様に許されているのだから人のことを許す。祈りは祈れば祈るほど上手になる。祈りの極意を教えていただきました。

  • 2025.7.20 お客様、しもべのもとを通り過ぎないでください

    お客様、僕のもとを通り過ぎないでください。

    ◆第一朗読 創世記18.1-10

    ◆第二朗読 使徒パウロのコロサイの教会への手紙 コロサイ1.24-28

    ◆第三朗読 ルカによる福音 ルカ10.38-42

    ◆お説教

     神様に会ってみたい、直接顔を見たいと思うひとはいらっしゃるでしょうか?

     アフリカの教会ではイエズス様もマリア様も西洋の顔立ちのものでした。黒い色の肌をしたマリア様やイエズス様ではなかった。だから、私が神ですと言って黒い皮膚の人が来てもそうとは思わなかったかもしれない。

     あるところに神様に直接会ってみたいと強く望み、祈るお金持ちの人がいた。神様から、明日の12時にあなたを訪ねますと返事をもらって、大喜びでごちそうやおもてなしの準備をしてその時を待っていた。翌日の12時、ドアをたたく人がいて、お金持ちはワクワクしながら出迎えに出ると貧しい人が立っていた。お金持ちはこの貧しい人は神様ではないと言って追い返した。そのあとで頭がおかしな人がきた。またお金持ちは追い返した。そのあとまたおかしな人が来て、追い返した。お金持ちは怒ってしまって、神様に今日は来なかったと文句を言った。すると神様はあなたが神ではないと思って追い返したあの貧しい人は私だったのだと教えられた。

     今日の福音書では、アブラハムが三人の人間を親切にもてなしたところ、その三人は人間の姿に身を隠して現れた神様と天使だったというもの。親切にもてなしたということはどういうことか。「走り出て迎え、地にひれ伏して」と書いてある。地にひれ伏してとうことは、あいさつしたということ。みなさんはあいさつをしていますか?日本では、最近挨拶をすることが相手の迷惑になると思って挨拶をしなかったり、挨拶をすると驚かれたりする。しかし、アブラハムが示した信者としての行動は、挨拶することです。姫路教会を訪れる信者や神父にも挨拶しない、言葉を交わさないのは不親切なことだと気に留めていただきたい。

     イエスをお迎えしてマルタはごちそうを用意することでもてなそうとした。一方、マリアはイエスの話すなわちみ言葉を聞くことを選んだ。マルタはイエスにマリアにもごちそうの用意を手伝うように言ってほしいと頼んだが、イエスは、「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良いほうを選んだ。それをとりあげてはならない。」とお答えになった。

     この「マルタ、マルタ」と呼び掛けておられるところを皆さん自分の名前と置き換えて、主が私たちに呼びかけておられると想像してみてください。マルタが食べ物を用意することは人間の目から見てとてもまともで、人間の体を養うために食べ物は大切である。しかし、信仰の目からはマリアのしていることが正しい。マリアはみ言葉を聞くことで信仰を養っている。神様は肉体的な栄養(食べ物)ではなくて、信仰を育てる(み言葉)ことで人間を養われる。ミサの中でもご聖体をいただく前にみ言葉の祭儀があります。ご聖体をいただく前にかならずみ言葉があるので、ごミサに遅れてあずかることはよくない。

     「聖書と典礼」をミサ後おいて帰ることなく持ち帰り、家庭でもたびたび読みましょう。社会活動などの行いも大切ですが、み言葉で信仰を深めることも大切です。活動と信仰のバランスがどちらかだけに偏ることがないようにしましょう。信仰はみ言葉を聞くことによって始まるのです。

    ◆感想

     「小さな人々の一人一人を見守ろう。一人一人の中にキリストがいる」この歌が示す神様のイメージは今日の福音書と重なる。私たちが日々出会う人の中に神様を見出し、神様と相対して出会えるように呼びかけられている。あなたがしたことは私にしてくれたことであるという神様の言葉も肝に銘じておかなければならないと思った。

     マリアとマルタのこの話は幼少のころから知っている。手伝わないマリアにいら立つマルタ。手伝わない人に寛容になりなさいくらいの意味と受け止めていたけど、きょうのジョニー神父様の説教では信仰を養うみ言葉が体をやしなう食べ物よりも大事という意味まで現わしていたと理解しました。み言葉は信仰を育てる大切な栄養だから、もっともっとみ言葉に触れ、み言葉を味わい、子どもたちにもみ言葉を聞かせなくてはと思いました

  • 2025.07.13 御子は、見えない神の姿であり、すべてのものが造られる前に生まれた方です。

    ◆第一朗読 申命記30.10-14

    ◆第二朗読 使徒パウロのコロサイの教会への手紙 コロサイ1.15-20

    ◆第三朗読 ルカによる福音 ルカ10.25-37

    ◆お説教

     今日も暑い。暑いなかどうして皆さんは教会に来られるのか。教会に来る目的は、友達に会うためではない。ジョニー神父に会うためでもない。教会に来る理由は、救いを求めているからです。どうしたら救われるのか?今日の3つの朗読がその答えを示している。

     第一朗読では、救われるためにみ言葉を聞いて、聞いたことを守り、具体的に何をするかを説明している。第二朗読では、救われるためには何をすべきかというと、イエスを信じることに尽きると説明されている。イエスの絶対性、イエスキリストはすなわち神であるということ。神イコールイエスキリストである。第三朗読では、大事なことは愛することであるということを説明している。人は信仰と愛によって救われる。愛とはだれを愛することか。それは神様です。人は、神様を信じること、神様を愛することで救われるのです。

     第三朗読のよきサマリ人のたとえ話では、私たちがその人の隣人になることを求められている。教会でも自分がいる場所から前だけをみておしまいではさみしい。右の人、左の人、前の人、後ろの人に気を配り、自分の周りにいる人を気遣う感性が求められている。この心配りができないと人を救うことはできない。まず身近な人を気にかけることから始めるとよい。家族なのに挨拶もしない、声を掛け合わない姿も珍しくない世の中になっているかもしれないが、神様からあたえられた最初の隣人は家族です。

     行って、あなたも同じようにしなさいと神様は言われた。話を聞いていい話だったと感想を述べることよりも、実際に自分が耳から聞いて、そのようにできるように頑張りますという行動のほうが神様は喜ばれる。つまり、その私たちの頑張りに神様がむくいてくださるのです。

    ◆感想

     よきサマリア人の話は有名です。困っている人を目にしたら心を動かされて助けることはシンプルに当たり前のことですが、意外にこの当たり前ができない世の中です。大きな人助けができたらそれは素晴らしいですが、難易度が高いことだと思います。でも、自分の周囲の人に気配りする、心配りをすることはできることだと思います。無関心は愛と対極の行為です。人に愛を示せる心に余裕がある大人でありたいと思いました。自分から愛を示せる大人に、つまり自分から積極的に挨拶したり、声掛けしたりできるようになりたいです。

  • 2025.7.6 行きなさい。私はあなた方を遣わす

    行きなさい。わたしはあなたがたを遣わす(ルカ10.3)

    ◆第一朗読 イザヤの予言 イザヤ66.10-14

    ◆第二朗読 使徒パウロのガラテヤの教会への手紙 ガラテヤ6.14-18

    ◆第三朗読 ルカによる福音 ルカ10.1-12、17-20

    ◆神父様のお説教

     エルサレムという名前が出てくるとき、今のエルサレムに神殿が建てられたという事実もあるが、それよりも神の教えに従う人が集まる場所のことをエルサレムという言葉で表されていると理解してほしい。神様はイスラエルの民に怒って彼らを故郷ではない場所へ連れていかれた。人にとって外国に暮らすことは簡単なことではなく、苦労や困難がつきものであり、もろい。でも神様は罪に対して罰を与えながらもなお彼らを愛された。

     第三朗読にある「収穫は多いが、働き手が少ない。収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。行きなさい。わたしはあなた方を遣わす。」とある。神父が少ないので召命のためにお祈りしてくださいということだが、現代の教会が直面している現状はもっと深刻である。先日大阪高松大司教区の会議の中で、ジョニー神父は「召命」分科会に出席したが、15名の聖職者のうち10人が外国籍の人だった。なぜ召命を選んだかというと、現在淳心会の若い修道者を預かる任務があることと、なぜ日本の教会なのに日本人の聖職者が少ないのか知りたいと思ったから。

     ここ姫路教会では隣に淳心会の修道院があり、戦後75年間の間、ミサを上げてきているがこの教会からたったひとりも神父になろうとする人がいなかったという事実は理解に苦しむ。この先日本には、日本人の神父様もそのうち司教様もいなくなるかもしれないことを信徒が考え、どうしたらよいか考えなくてはいけない。正直な話、外国人がいつまでも日本の教会のために世話を焼いてくれることは期待できないかもしれない。中国では外国人宣教師は中国で宣教することはできないし、行くこともできない。その意味で日本ではまだ外国人宣教師は入国が可能であるし歓迎されているが、あくまで外国人は日本の教会のことを日本人ほどは心配することはできないし、いつか日本から出ていかなくてはいけないことになるかもしれない。日本の教会のことを日本人が考え、心配することは当然である。昨年フランスでは16名の司祭が叙階された。コンゴではもっと多くの司祭が叙階されている。日本は・・・ゼロです。来月からジョニー神父は帰国するが、その間の姫路教会のミサをたててくださる神父様の確保の見通しはまだついていない。朝7時のミサはその間なくなることは決定している。

     召命者のため、聖職者のためにもっとお祈りしましょう。子供たちの召命を親は妨げてはならない。子供が自分の頭で考えて答えを出すまで親はサポートする必要がある。シスターになること、司祭になること、子供たちも全く考えないわけではなくて、少し考えてみてほしい。お祈りというとき、書かれてある文章を読むだけは祈りではない。聖書と典礼の共同祈願では、例文として書いてある文章はあるが、「例文」と書いてある。それを読み上げるだけでは足りない。自分の口で、自分の言葉にしてお祈りをささげてほしい。

    ◆感想

     先細りが心配な日本の教会。その対策はなにもなされていない。何かできることがあるかも気が付いていませんでした。もっと真剣に聖職者を輩出することを自分のこととして考えないといけません。反省。例えば、「一粒会」の献金にも無関心でした。反省。聖職者になろうとする人にもっと尊敬の念を払うべきでした。反省反省。我々の無関心が招いた結果だと神父様はおっしゃりたいのでしょう。ジョニー神父様はこうもおっしゃりました。「神は神父のなり手を天から雨のように降らせてはくれませんよ。」ごもっともです。でもどこかで私たちはそう思い込んできたのです。教会に豊かな人材があり、人々の交流も活発で、若い力もあふれていた頃、そんな心配をしないでのんきに過ごしていたのです。そして今、気が付けば教会は元気がなくなっていました。教会だけではなく、修道者も減少し、カトリック校も、カトリック法人立の病院も、先細りの一途にあります。未来を生きる人のためにも、大人はぼんやりと眺めているだけではいけないなという気持ちになりました。

     ミサの中でジョニー神父様はスマイルちゃんにむかって、「シスタースマイルっていうのはどう?考えてみたことない?」とかたりかけ、「ヨゼフ、ヨゼフ神父になることは考えたことない?」と語り掛けられました。子供たちはピンとこなかったかもしれないですが、そのような語り掛けが種となり、何かのきっかけで発芽して、成長し実を結ぶことがあるかもしれません。大人ができることは子どもたちの邪魔をせず、見守り、子供たちが考えられる人になっていくのを応援することです。

     ジョニー神父様から、自分の口から自分の言葉でお祈りできることを求められました。そのお説教の直後の共同祈願では、先日初聖体を受けた小学三年生の男の子が自分の口から自分のことばで考えたお祈りを唱えていました。

     K君のお祈り:ぼくたちは、先月22日に初聖体の秘跡にあずかりました。教会学校で神様のことを勉強して、ご聖体をうけて本当にうれしかったです。おとうさんとおかあさんからもお祝いしてもらいうれしかったです。ぼくたちのためにお祈りして応援してくださった神父様と教会の皆様に感謝します。これからもぼくたちが神様といつもいっしょにいられるようにお導きください。

  • 2025.6.22 キリストの聖体

    メルキゼデクは、パンとぶどう酒を持って来た

    ◆第一朗読 創世記 14.18-20

    ◆第二朗読 使徒パウロのコリントの教会への手紙 11.23-26

    ◆第三朗読 ルカによる福音 ルカ9.11-17

    ◆神父様のお説教

     今日は一人の幼児洗礼と4人の初聖体があります。

    ジョニー神父も39年前、12歳で初聖体を受けました。当時志願者は300人もいて、カテキズムを学び、初聖体前夜には教会に泊まって、初聖体を受ける喜びでとてもワクワクしていたことを思い出します。今日洗礼を受ける幼児も、初聖体を受ける小学生たちも今日の洗礼のことは全く記憶がないし、何もわからないまま洗礼を受けたことになる。そこで親たちと周りの大人たちの責任は重大である。なぜなら子どもは親と教会の信徒たちによって教育されることになるからです。アフリカには、子供はおなかの中にいるときは母親のもので、生まれると社会のみんなのものになるということわざがある。この子供たちを皆さんで育ててください。

     ご聖体になるパンは特に大きいものと、大きいものと、普段皆さんがいただくものくらいの大きさのものと3種類ある。今日は特別に大きな(風月堂のゴーフルくらいの大きさ)ものを用意しましたが、大きさにはあまり意味はない。大きいと祭壇から離れている人にも見えやすいというくらいのことです。このパンは大きさよりも意味が大切です。ミサの中で聖変化が起きてパンがご聖体になる、ぶどう酒がおん血になるというミステリー、信仰の神秘です。ミサで使われるぶどう酒には特別なルールがあり、普通のワインで代用した場合そのミサは厳密にいうと無効になる。ご聖体をいただき、おん血をいただくということは、私たちに信仰が求められる。洗礼の秘跡や初聖体の秘跡は生涯に一度きり受けることになるが、ご聖体をいただくことは何回も受けることができる。そのご聖体をいただくときは私たちは自分の心をチェックして、ご聖体をいただくのにふさわしい自分であるかということを確認する必要があります。日本で時々体験することに、長年教会から離れていてご聖体をいただくときの作法をすっかり忘れたひとが、葬儀ミサなどの機会にミサにあずかり拝領することがある。そのような場合はご聖体をいただくよりも祝福を受けるほうがよいかもしれない。ご聖体を受ける作法とは、利き手を反対の手のひらの下に重ねてご聖体を受け、利き手でもって口に運ぶか、もしくは司祭から直接口で受けるかどちらかの方法になる。ご聖体を口で直接受けることは信者の権利であり、守られない場合は信徒は異議を申し立てることができる。手で受けても口で受けてもいずれの場合も、司祭が「キリストの御からだ」と唱えるときに「アーメン」とはっきりと声に出し応答しなければならない。ご聖体をいただくのにふさわしい自分かどうかをチェックしてもしもまだ十分でないと思う場合は、ご聖体を拝領するよりも司祭の祝福を受けるにとどめることが賢明かもしれない。ベトナム人の信徒の中にそのカテキズムを忠実に守っている人を見かけることがある。心が整えばご聖体をいただくチャンスはまた次週あるので大丈夫です。

     初聖体を受ける子どもたちは、これから喜んでごミサに参加してご聖体を受けてください。いい子になるように、人を許してあげることができるように、神様の子供として生きられるようになりましょう。一致、平和、愛であるように、子供たちのためにも祈りましょう。

     教会学校のリーダーたちはよく頑張って指導してきました。その頑張りには感謝しますが、子供たちの信仰教育はそれだけでは全然足りないということも理解しておく必要がある。子供たちの本当の先生は親です。あとは親たちが頑張らなければならない。洗礼を受けたときのこと、初聖体を受けたときのことを折に触れて子供に話して聞かせたり、記念日として毎年思い出したり、親たちが子供たちを励まし、導いていけるように親たちのためにも祈りましょう。子供たちは今日という6月22日を覚えていてください。

    ◆感想

     初聖体をうける子供たちは緊張しながらも喜びに包まれていて、その姿は初々しく素敵でした。私たち大人が彼らに共同体の中ではぐくまれる喜びを感じさせることができるようにならねばならないと思いました。ジョニー神父様が言われる通り、将来彼らのうちの一人が姫路教会の代表になっているかもしれない。そんな未来を想像するとワクワクします。ごミサのあとお祝いのパーティがありました。信徒の有志が作ってくださったカレーをいただいて、とてもおいしかったです。

  • 2025.06.15 三位一体の主日

    主は、その道の初めに私を造られた

    ◆第一朗読 箴言8.22-31

    ◆第二朗読 使徒パウロのローマの教会への手紙 ローマ5.1-5

    ◆第三朗読 ヨハネによる福音 ヨハネ16.12-15

    ◆神父様のお説教

     三位一体を説明するのは難しい。日本語でもどこの国の言葉でもこのことを説明することは難しい。あまり説明しすぎないように気を付けようと思う。なぜなら説明しすぎると異端になるかもしれない。また来日して間がないころ、政治の世界でこの言葉を使っているのを聞いたことがる。(小泉総理大臣の時 (1)国庫補助負担金の廃止・縮減、 (2)地方交付税の縮小、 (3)地方への税源移譲、の三つを一体でおこなおうというものです。 2003年の6月27日に閣議決定された、小泉内閣の 「骨太の方針第3弾」 で、その内容が示されました。 「補助金」は公共事業などを誘導する「ひもつき行政」にも使われ、その改善の要望がだされてきました。)

     「聖書と典礼」2ページ目に書いてある通り、きょうの三位一体の主日は、キリストの受難、死、復活、聖霊降臨という救いのみわざを通して示された神のいのちの神秘を祝うものです。父である神は、みことばである御子イエスと聖霊を遣わして、ご自身を現わしてくださったのです。

     神様はそれぞれのペルソナ(仮面)を持ち、父である神、子である神、聖霊である神になる。その3つが揃うときのみ神になる。その3つは永遠に横並びに一つになっている。どれか一つが前になったり後になったりするのではなく、常に一つ。

    ◆トピックス

    今日は父の日のためのミサでした。教会学校の子供たちが典礼奉仕をしました。また、ミサの中で神父様が父である男性すべてに前に出てくるように呼びかけられ、たくさんの男性が祭壇の前に並んで神父さまの祝福を受けました。

     その後、子供がミサに参加しているお父さんたちは子供から手紙のプレゼントを受け取りました。

    ◆感想

     三位一体は政治でも使われましたが、我々がカトリック教会の教えにのっとって理解する三位一体とは違うものです。三つのものが揃って一つになり、そこで真価が発揮されるというイメージでこの言葉は魅力的で様々な場面で使われています。父と子と聖霊との御名によってといいながら十字架を切りますが、十字架を切るたびにこの言葉を味わいたいと思いました。

     

  • 2025.06.08 聖霊降臨の主日

    炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった

    ◆第一朗読 使徒たちの宣教 使徒言行録2.1-11

     第二朗読 使徒パウロのローマの教会への手紙 ローマ8.8-17

     第三朗読 ヨハネによる福音 ヨハネ14.15-16,23-26

    ◆神父様のお説教

     聖霊降臨の主日なので、復活節はこれまで、来週は年間の主日に戻ります。みんなが家の中に集まっていたところに突然、激しい風が吹いてくるような音が天から聞こえた。弟子たちはエルサレムの町の一つの家の中に集まって中にいた、その理由はイエスのように捕まえられて殺されるのではないかと怖がり、みんなで集まって祈っていた。その弟子たちに聖霊が下り、ある人が自分の今日の言葉で話すと、聞いている弟子たちには自分たちの故郷の言葉で理解できたという場面。例えばジョニー神父はコンゴ出身なので、フランス語と今後の言葉で話すけど、聞いている日本の信徒の皆さんは日本語でその話を理解するということになる。

     この聖霊降臨の主日に思い出すのは21年前に神学生だった自分が富田林教会にて聖霊運動に参加した時のこと。当時はダニエル神父様(淳心会)もおられ、アメリカ出身のイエズス会の神父様が司式されるミサに一緒に参加し、とてもあたたかい体験になった。みんなが喜んでミサに参加し恵みを受け、豊かに交わった。それを思い出すと今の教会の皆さんはとても冷たいと思えてしまうくらい、あたたかい体験だったが、当時若く、神学生として日本にやってきたばかりの自分にとっては日本語を理解することに必死だったので聖霊の恵みは豊かに感じたが、そのお恵みが何を伝え、どう注いできたか正しく伝えることは難しい。聖霊の働きを疑うのではなく、自分の頭が日本語でいっぱいになっていた。

     聖霊は神様の力なので、家の中にいる人だけではなく、家の外にいる人にまで及んだ。家の外から集まってきた人たちはあらゆる国から巡礼にきた人たちなので、多様な民族がいた。多様な民族は教会の普遍性を現わしている。聖霊が下ると弟子たちも影響され、聖霊による一致を感じ、聖霊が自分たちといつも一緒にいてくれることを感じてもう怖くなくなった。勇気をだして、外へ宣教に出ることができた。その結果教会が作られることになった。弟子たちが内向き内向きに固まっていくのではなく、外へ外へ向かった、開かれるように成長したことで結果的に教会が作られた。私たちはこの弟子たちのように自分の中だけにとどまるのではなく、外へ外へできるだけ開かれていくように成長するように促されている。

     聖霊は弁護者と呼ばれている。弁護士は裁判で悪いことをした人のためにとりなそうとして助けるために力になってくれる。父である神様は私たちが弱いことをご存じなので、私たちを助けようとしてとりなしてくれる弁護者として聖霊をつかわしてくださった。聖霊は新しい教えを伝えるのではなく、神様がすでに私たちに教えてくださったことを私たちが祈るときに来てくれて、思い出させてくれる。残念ながら、聖霊は目に見えないので私たちはこの聖霊を忘れがちである。だから、ろうそくの灯りを見ると聖霊を思い出したり、赤色の司祭服を見ると殉教者を象徴する色であることや聖霊を象徴する色としてきっかけを作って思い出すようにしなければならない。一番大切なことは、私たちが祈らないかぎり聖霊は働けない。聖霊が十分にはたらけるように、聖霊にチャンスを与えるために、私たちは祈らなければならない。聖霊の恵みが豊かに働くよう願いながら、祈りましょう。

    ◆感想

     神様は私たちに聖霊を送ってくださった。聖霊はイエスの教えを私たちが忘れないように思いださせてくれるので、私たちが聖霊に導かれて生きると神様から離れることはない。聖霊がその働きをするためにはチャンスを与えないとじゅうぶんに働けない。チャンスとは、私たちが祈ること。私たちが祈ると聖霊は私のところにきて、神様とつながり続けられるように守り導いてくれる。信じるということはこういうことなのかとうれしい、心強い気持ちになりました。「困ったときは神様に祈りなさい。祈るとかならず神さまが助けてくださる」というのは私の母の口癖。親の言いつけは神の声だそうです。(出典:カトリックかるた)信じるものは救われる。そのためには聖霊が豊かに働く必要があり、聖霊が豊かに働けるようにするということは、私たちが祈るということ。神に求め願い祈ることを知っている私たちは幸せだと思います。

  • えのきりょうサロン

    ヒプノセラピーをはじめ各種方法を用いながらクライアントの潜在意識にアプローチし、あるべき方向に向けて新しい一歩が踏み出せるように応援します。

    ☆ヒプノセラピー

    ☆誘導瞑想

    ☆タロットカード

    ☆西洋占星術  

    ☆オイルマッサージ(足裏・フット・肩・背中など)