ブログ

  • 2025.05.11 世界召命祈願の日 ジョニー神父様のお説教

    ◆使徒たちの宣教 使徒現行力13.14-43.52

    ◆ヨハネの黙示委 黙示録7.9,14-17

    ◆ヨハネによる福音 ヨハネ10.27-30

     今日はよき羊飼いの主日と言われている。羊飼いの話をするためには、イエスの時代までさかのぼって想像してみる必要がある。羊が無事でいることは当たり前ではなかったその時代、羊の周りには危険が多かった。狼やほかの動物に襲われて食べられることもある。その羊を守るために羊飼いたちは杖を持ち、命の危険を顧みずに守るから、羊も羊飼いを信頼して従う。羊飼いは神様、羊は私たちのことである。

     神様の救いの計画には順番があった。一番はユダヤ人を救うこと。ユダヤ人以外の人を異邦人と呼んだ。ユダヤ人に受け入れられなかったから、パウロとバルナバは異邦人のほうへ行くといった。ユダヤ人は神様の計画では救われる人となっているが、救いの計画を受け入れることを自由に決断をした人は信仰に入ったが、その決断をする意思がない人はそうならなかった。信仰は自由意思に基づくものであり、前教皇様もそのことをよくおっしゃっておられた。神様を受け入れてみませんかとフリーな提案をして、提案を受け入れる人がいて、受け入れない人もいる。提案はフリーでなければならない。

     実際のところ、召命者は減っている。日本では教区の召命者のほとんどが外国籍の人である。日本という国は神父を受け入れてくれたから、召命を受けたものが日本に来て神様のことを教えることはできたが、それも召命を受けた人が来てくれるならという条件になる。召命を受けた人が来てよかったと思えなければそれもなくなる。そうなったら日本の教会、カトリック信徒の未来はどうなるのでしょうか。教会の隣にある修道会のシスターにはこれまで大変お世話になったが、その修道会も現在超高齢のシスター2人きりになってしまわれた。それでℍ教会の洗礼志願者がいても指導もできないので、昨年は他の教会のシスターに無理をお願いして助けてもらった。今年はジョニー神父も三か月帰国し不在にする。ますます指導者がいない。信徒たち自身が自分たちのこととして考えなければならない。

     ジョニー神父は自分の司祭への召命のきっかけの詳細は本日の「聖書と典礼」の最後のページに記事がある。召命は教会で生まれるものです。教会という建物ではなく、神様を信じる人たちの交わりのなかで生まれます。日本の教会の未来のためにも、信徒は召命を受けた人を受け入れて、励まして、支えてほしい。

     こどもたちに召命の恵みが働くこともある。そんな時は親が決めてしまうのはよくない。そのこどもに聖霊が働いてくださるように祈り、自由意思を尊重しなければならない。そして、召命を受けたら周りの人はサポートしなければならない。3人こどもがいる家庭では一人神様にささげてもいいのではないでしょうか。

     新しい教皇様がきまりました。レオ14世です。レオ14世の最初のメッセージにはシノドスがありました。ローマの人に向けて一緒にやりましょうというはたらきかけ。

     

    ◆トピックス

     今日は母の日のための子供ミサの日

     先唱・朗読・答唱詩編・共同祈願・奉納はすべて子供たちが行いました。また先週ミサの中で神父様から子供たちに母へのお手紙を書いてるよう「内緒のお願い」をされ、数人の子供が折り紙で作った花束やお手紙のプレゼントを持ってきていました。一人一人がお母さんにメッセージを読みながらお手紙をわたし、みんなでお祝いしました。すべての女性に神父様から祝福が授けられました。

     ◆感想

     ジョニー神父様は信仰教育が大事にされる家庭に生まれ、身近に司祭や宣教師、シスターが活動のあかしをされる環境でお育ちになりました。高校教師として勤め、あるとき司祭叙階のミサに侍者として奉仕したことが召命のきっかけになったそうです。召命はドラマチックだと思いました。神様の計画は計り知れないし、そのよびかけに「YES」というためには神父様が言われる通り様々な方面からのサポートがなければ難しいと思います。召命のお恵みを受けた人がいたら、もちろんサポートしたいと思います。そして、ジョニー神父様の出身国コンゴ民主主義人民共和国には婚姻の召命もあるとのこと。神様の声をきいて道を開いてゆく人は幸いな人と思います。

     

     

     

     

  • 希望と絶望の教え 四旬節の黙想会 カルメル会中川博道神父様「絶望の体験から~希望は欺かない」

    2025.03.四旬節黙想会/

    現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: pexels-photo-783200.jpeg

    四旬節に黙想しました。とても良いお話でした。いろいろ考えさせられ、慰められ、希望を見出しました。聞き間違いや取り違えているところがあるかもしれません。ご容赦ください。

    指導者:カルメル会 中川博道神父様 

    『絶望の体験から~希望は欺かない』 2025.03.四旬節黙想会

    私たちの学びはすべて神様とともに歩む答えの準備 主の教えてくださった道を歩む要約は主の教えてくださった祈りそのものです。 主の祈り♰唱えましょう

    2025年 聖年を迎え、希望の巡礼者というテーマがある

    2015年、神の慈しみが私たちの原点であるというメッセージがあった。

    希望の対極は絶望

    聖年を生きる手引き 教皇様が出された勅書「希望は欺かない」

    絶望と希望の間を歩む私たちがどう生きるかについてヒントがある

    希望に向かって巡礼するときその行先ははっきりしている。先日灰の水曜日では「あなたがたはちりであって、ちりにかえっていく」とはっきりいわれている。これが人生の枠組みである。死をも突き抜けてどう私たちが希望を持ち続けることができるのか。

    先輩宣教師から言われた言葉がつよく印象に残っている。それは、 「人生は火葬場の待合室です。火葬場の煙突をくぐりぬける時何ひとつ持たずすべてをそこにおろして神の前にでていくことになる。」確かな真実であり、 先に天国へ行った先輩たちの見守りを確かに感じる。

    勅書20番「死んで復活したキリストは私たちの信仰の心臓です」

    死を超えていくものがこの人生にあるのかと考えるときはじめて希望をもつことになる。

    自身の体験から  幼少期 突然暴れだした馬にめちゃくちゃに踏まれて内臓破裂 周囲の大人が慌てて救出後長く治療に専念し九死に一生を得た 

    原爆の記録フィルムから強烈な死の印象 原爆の熱で一瞬に焼け死んで影が石に焼き付いた人 あの人たちはどこに行ったのか

    ⇒死とはなにか? 「永遠に眠っている」「何もなくなる」イメージをもった。周囲の大人たちに質問しても明確に答える人はいなかった

    生きることの意味を問い続けた 死んだらおしまいの人生をどう生きるかが自分の中の問いになった。

    直接的な答えではないが、身近にカトリックの教えの影響があった 

    影響その1)カトリックかるた「アベアベマリア天のほし」 「海山  超えて宣教師」 「親の言いつけ神の声」 「エリヤのお迎え火の車」 「イエス様は優しいな」 

    影響その2)ミッションスクールに通う姉

    大学生になるとき 死んだらおしまいなら好きなことをして生きようと友達と話をしたが、神様がいるという人の存在も話題に上がり、友達と一緒に神の存在を確かめに教会へ行ってみることにした

    そこでこれまで自分が出会ったことのない人々と出会うことになった。

    人物その1)ドイツ人宣教師 成績はトップかつ芸術にも秀でて多才 多くの人に影響をあたえる指導者的存在 自分には見えないものを追いかけて生きていた 見えないものを見ていた

    人物その2)カルメル会修道女のシスターたち 観想修道会にクッキーを買いに行き出会った二人の修道女は明るくて穏やか喜びにあふれている 

    →この人の生きざまをみてみたい、この人の追いかけているものを見てみたいという思いに突き動かされた。

    キリストに出会いたいなら洗礼を受けるように言われているがそうなのですかと相談したら、こともなげに「それだけのことです」といわれた。洗礼を受けてもキリストに出会えるかどうかはわからないけどダメもとで洗礼を受けることを決心した。

    結果、洗礼はその後の自分の人生を変えた。自分の気がかりや大切にしたいことを変えていった。洗礼を受けて一年後、神様は本当にいるのと自問したときに、なんで疑うのという答えが自分の中から自然に湧きあがり自分でも驚いた。

    洗礼が何を私たちに与えてくれたのか 洗礼を受けるとはどういうことか

    参照 ヨハネの福音3章 ニコデモとイエスの対話 

    ニコデモ「イエスは貧しい大工職人なのに、イエスの生き方にこれまでに見たことがないものを見た。神がともにおられるのでなければあなたがなさるようなしるしを行うことはできない」

    イエス「はっきり言っておく 人は新たに生まれなければ神の国を見ることはできない。」

    ニコデモ「新たに生まれるとは、もう一回母の胎内にはいるのですか?」

    イエス「新たに生まれるとは、だれでも水と霊によって生まれなければ神の国に入ることはできない。水と霊によって生まれる、つまり洗礼のことである。洗礼を受けないと神の国に入ることはできない。」

    水と霊によって生まれる・・・洗礼

    神の国に入るということは神の国を体験する、一緒に生きること

    ヨハネ「信じる者がみな人の子によって永遠の命を得る為である」永遠のというのは死んでからという意味ではない。洗礼そのものが時間と空間を超えている 

    イエスを生かす神の命をいただく 神はご自分の命を分け与えるほどに私たちを愛した 永遠の命(この世の時空の限界を超えて生きる 神の世界をも理解できる能力) 命 ギリシャ語 命は生活を生み出すもの いただく命の能力の範囲でしか生きられない 洗礼は神ご自身の命を私たちに植え付けるためのものである 

    ある神父:洗礼は受けたけど教会に行ったことはなかった でも戦争が終わりソビエトであらゆる体験をして生き抜いて浮浪者となって生活したときある本にで出会う 洗礼はキリストの命をいただいてキリストと同じ感性で生きることときづき教会に戻り、神父になった。

    洗礼によってあなたはキリストの命をいただいたのですよ。命にも色々なレベルがある。植物の命、動物の命、与えられたレベルでしか生きることができない チンパンジーとすべてを分かち合って一緒に生きて、本当に大事にしていたがやはりチンパンジーは人間のようにはできない。それで人間が自分の命を分け与えて自分の持っている命の能力を移植したとしたら今までバナナを食べるとかしかできなかったチンパンジーが悲しいとか嬉しいとか感じる能力を持つようになるでしょう。神もこの世に生まれたとき人間に神ご自身の命の能力を与えられた 

    その話を聞いたとき、自分の持つ命の能力だけでは理解できない世界を理解するためにはイエスの命を分けてもらわないと理解することはできないと思った。

    人間の命の特徴 十字架のヨハネの教説(なかなか理解されなかったが20世紀になってやっと教会の教えの神髄を説いていると気が付いて教会博士の称号を授けられた人)

    人間の命の特徴:親からいただいた 「知性」 「記憶」 「意思(決断)」

    神からいただいた永遠の命の能力は人間の命とすべてかかわっています。「信仰」 「希望」 「愛」 神からいただいた能力を持ってイエスと一緒に物事を考え決断する イエスの持つ記憶は単にこの世で起こったことだけではなく神の中にある記憶もいただいている 人間の記憶は死んだらおしまいというもの しかし神の記憶は未来の記憶 神の世界の中で全部実現していく記憶 それを先取りしてそれに基づいて生きることが希望を表す徳 洗礼によっていいただいた神からの能力をもって 神様を相手にしてもイエスと一緒に考え生きる

    典礼聖歌キリストのように考え キリストのように話し キリストのように行い キリストのように愛そう♫ 高田先生 洗礼は私たちを中から変え続けてくれる

    教会の成熟 巡礼というと 昔は やせ細った修道者 苦行 捨てる 無 と思われていたが希望の巡礼者とはこれほどまでに豊かな神の招きにあずかっているのだからそれ以外のものに執着するのはやめなさい、この世のものだけに執着する生き方はやめなさいと言っている 

    代々教皇さまや聖人たちが私たちを導いて前を見ている 教会は確かな情報源を持つ世界(世界中に散らばる情報が隅々から集められる バチカンがものをいうときノーベル賞級の確かな科学者によるアカデミーの持つ確かな情報から今の時代を分析し教皇様が発信する

    ベネディクト16世は半世紀を振り返り、教会の歴史も見直し、どのように推移してきたか分析した 2006年カルメル会は21世紀をどう生きるか本気で模索し始めた。「カルメル会は日本で必要でしょうか?」を相談。ニコラス神父(イエズス会・教皇様の相談相手でもあった)講演 近世からの500年はどういう理念で導かれてきたか分析 ヨーロッパ フランシスコベーコン 人類は科学を発達させれば救われると進歩させ、外側の様々なものを改革してきた。そこから見ると科学や技術が人類の問題を解決し歩み続きて来た。やがて信仰とか希望とかが人々のない面だけのことに押し込められてきた。科学が人間の内面に向かってくるようになった。内面から幸せになるためにはどうしたらよいか。私たちの心が本当に満たされて幸せに生きることができるのかその問いの前に立っている 人間の内面の底の底まで掘りつくして、その奥に生きる神との出会いの場がある 無条件 無償の神がおられることを確かめたテレジア そのような出会い方を見直すことが今こそ必要

    神ご自身との出会いの必要 時の印

    「今日の人々は今日の信仰者私たちについてキリストについて語ってほしいだけではなくキリストに出会いたいと思っています。」・・・あなたが出会っている、わたしは出会っていないもの あなたが見ているものを私も出会いたい。中川神父にとってのドイツ人宣教者との出会いと同じ体験

    教皇様 私たちがまずキリストの顔を観想しなければ私たちの証は耐え難いほど貧弱になるでしょう。知識ではない。問題は私たちがキリストに出会い、どうキリストと生きるか、生きたキリストの光を輝かせるか

    即効型の解決法があるわけではない

    多方面で世俗化が進む中 世の中に 霊性の要求が見られる これが時の印

    霊性 私を支え生かしているものの存在

    キリスト信者の義務は、規則ではない。心の深いところで神と出会うことができることを示すこと。世の中の人があなたはどうやって神様と接触しているのですかと尋ねられた時、こうやっているんだよと伝えられるか。

    スティーブンピンカー「暴力の人類史」 世界は確実に安全になってきている 

    社会は決して暗黒に向かっているわけではない 

    教皇様も不毛な悲観主義に注意するように呼び掛けている 

    時の印は霊性 神ともう一度出会いなさい

    アビノの聖テレジア 自分の心の最も深みに神がいることを実感 私の中に無償で私を愛し私を生かし与え続ける神がいる。ミサのたびにパンをいただく私たちも体験している。

    先に愛したのは主です。回心したら愛してくれる神ではなく、何かをしたからあいしてくれるのではない 何もできなくても何もしなくてもそんな私のために命を懸けて愛してくれたことに気づく

    全く神を排除したら、全く神を受け入れなかったら・・・霊魂は自らを粉砕、焼かれ、自分自分を切り刻み、自分で自分に絶望する体験。どんな人にもこのような体験をさせたくないという思いから霊に特化した修道会をつくる

    キルケゴール「死に至る病」 人間の存在は霊的 神が息吹を吹き込んでくれる この息吹を止めることが死である

    テレーズの生き方、アビロの聖テレジアの共通点 使命をいただいたとき 神不在の体験をする そこから、神に心を向ければ全く新しい道に 信頼の道に歩み始める

    <結び>

    四旬節 はじまり 灰の水曜日 あなたはチリにかえっていくと説かれた

    誰もがいつでも頻繁にいつでも耳に入れておくべき三大真理

    • 神はあなたを愛しておられる すでに知っている、きかされていてもかまいません。神はあなたが大好きです。このことを忘れないでほしい。
    • 神はあなたにご自分のすべてを与えつくしています。パンになって食べられても
    • この方は昔いた素晴らしい人ではなく、今もあなたとともに生きておられます。

    このことを受け入れていく回心を通して希望の巡礼者になる

    キリストと一緒に生きる人がこの時代を開いていく 

  • 日曜日の教会 ジョニー神父様のお説教をきいて思うこと    ~ティベリウス湖畔の教訓と信者の道~

    2025年5月4日 日曜日 復活説第3主日

    イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちにご自身を現わされた(ヨハネ21.1)

    ◆第一朗読 使徒たちの宣教 使徒言行録5.27-32,40-41)

    ◆第二朗読 ヨハネの黙示録(黙示録5.11-14)

    ◆第三朗読 ヨハネによる福音(ヨハネ21.1-19)

    ◆jny神父様お説教

     イエス様が復活した瞬間を見た人はいない。イエスの復活のあともイエスの教えは為政者によって禁止された。人に従うのではなく神様に従うことを宣言したものは殺されるがそのようななかでイエスの教えを広めようとした使徒たちがいた。

     日本でも長崎に伝えられたキリスト教がその後禁止され、信仰を口にすると殺される中で、信仰をまもり、親から子へ、孫へ伝えながら守り抜いた信徒たちがいた。その信徒たちはかくれキリシタンと呼ばれている。かれらの行為がなければ日本でキリスト教の教えが守り継がれることはなかった。

     しかしながら、かくれキリシタンという言葉は本当の意味ではかくれてはいない。むしろ現代において、かくれキリシタンという言葉は、キリスト者であることをあかししない、かくれているキリシタンという意味で私たちのことを表す言葉になっているのではないかと思う。教会の中で信仰を口にしても、教会から出るとその信仰は教会に置いたままにしてしまっていることはないでしょうか。信仰をかくしている、かくれキリシタンとなってしまっている。

     来年はℍ教会では洗礼志願者がいない予定になっているさみしい現実からもそのことが表れているようにおもう。新しく洗礼を受ける人が増えている国もある。韓国と比べてみても、日本はさみしい現状にある。

     

     第三朗読はティベリウス湖畔でまた弟子たちにご自身を現わされた場面。弟子たちはもともと漁師であったが、イエスと出会いイエスとともに活動していたがイエスが十字架につけられ亡くなられた絶望から、宣教できなくなり元の仕事にもどった。しかし魚とりのプロであるはずの彼らは一晩かけても全く魚を取ることができなかった。

     そんな弟子たちが岸に戻るとイエスが立っておられた。弟子たちがイエスだと気が付かないまま、食べ物があるかと問われて弟子たちがないと答えると、イエスは「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」と教えられた。そこで弟子たちが言われたとおりにしたところ、魚が多くて引き上げられないほどであった。そのとき弟子たちはそれがイエスだと気が付いてあわてた。

     船に立っている弟子たちに対して、「右側に網を打ちなさい」ということはあなたが立っている舟の左から右側へ移動して移動しなさい、つまり今いる場所はだめですよ、移動しなさいということである。これはもう今までの仕事ではだめだよ、これからは神様の教えを広めて、魚ではなく人をすなどるものになりなさいというメッセージである。そして、イエスは弟子たちに確信を持たせるために魚をとって食事を準備してくださった。

     イエスが十字架につけられる前、捕らえられたとき、弟子たちはみな逃げてしまった。ペトロも逃げてから猫のようにかくれ忍ばせながらイエスのことを遠巻きにみていた。その姿を人に見られて、お前はイエスの弟子ではないかと問い詰められたときに三度もイエスを知らないといった。

     ここでは、そのペトロにイエスは「私を愛しているか」と三度同じ質問をした。ペトロは罪を犯したが、イエスはその罪を清めようとして三度同じ質問をし、ペトロが三度答えた。私を愛しているかという問いは、現代の私たちへのイエスからの問いかけでもある。当時の弟子たちはこのように答えたが、これは昔話ではなく、現代の私たちへの問いである。私を愛しているかと尋ねられている私たちは、どうこたえていくのでしょうか。

    ◆トピックス こどもミサなので、祭壇前に赤ちゃんから中学生の子供たちが集まり、jny神父様から祝福とお菓子のプレゼント。また来週は母の日なので母のために手紙を書いてくること、ミサは子供の奉仕でしてほしいとお話があり。

    ◆感想・気づき・つぶやき

    漁の場面は聖書の中で時々見かけるが、ここでは漁師だった弟子たちがイエスの死後打ちひしがれて、宣教をしなくなったので、元の職業であった漁師になって漁に出たという場面だということを知りました。魚はまったくとれなくて残念という非常にがっかりした感じがつよい場面。そこに現れたイエス様のことば、「右側に網を投げなさい」が、「今あなたが立っていることろは違うよ、別の場所に移動して」というのが空間的な移動をさし、さらにそれは単に実体が移動するというだけではなく、神様のいない生き方ではなく宣教する生き方に変わりなさいという示唆に富んだメッセージであるということを再発見できました。

    ペトロは初代教皇様でそこから267人目の教皇様がこれから選ばれるところ。時代がさかのぼってここにたどり着くと思うと時空をはるかに超えたつながりを再認識しました。

  • 日曜日の教会 ジョニー神父様のお説教をきいて心に響いたこと         ~こどもたちにかみさまのことを耳から聞かせてあげるおとなになりたい~

    ジョニー神父様の愛のお説教です。今日もいいことを聞いてわくわくしました。忘れないように書いておきます。

    Jny神父様のお説教 要約

    ◆jny神父様お説教

     今日はいつくしみの主日となっている。この名前はヨハネ・パウロ二世教皇様がつけられたものである。先週フランシスコ教皇様がお亡くなりになられた。カトリック信者でない人たちからも愛される非常に人気がある教皇様であった。愛された理由は、二つある。一つ目は、あかしする方であったこと。もう一つは、しるしすなわち奇跡をおこなう教皇様であったことが挙げられる。

     あかしとは、弱い人や苦しんでいる人がいればそばに行って慰める、ともにいるという行い。私たちカトリック信者もあかしすることを求められている。キリストを知らない人たちも私たちのキリスト者としての行動をみてキリスト者のことを理解する。私たちはキリスト者としての行いでキリストをあかしをすることが求められている。疲れるときやすり減っているときもあるが、その時には例えばスマホが充電を必要とするように、キリスト者も教会で神様に出会い、また満たされて頑張る。信者の務めは教会にきてミサにあずかったらそれでおしまいではない。教会にきて神様から力をいただいたら、教会の外に出てからも自分たちの行いを通して神様を知らない人にも神様を伝えていくことが求められている。

     教皇様が行われた奇跡は、例えばフランスでは政治家たちは宗教を嫌い、信者がどんどん減っていった現実があるのに、洗礼を受ける人が増えたこと。信者の数は減っている。ℍ教会では来年洗礼を受ける人はいないことになっている。理由は、jny神父が休暇で数か月母国に帰国する間、代わりに勉強を教える人がいない。そのような状況では洗礼志願者たちを指導することができず、勉強が中途半端になっても困るので志願者を受け入れできない予定になっている。残念なことであるが、福音宣教チームがより積極的な宣教かつどうをしなければこの教会の未来はどうなるか?信徒は考えなければいけないでしょう。

     次の教皇様を選出することになる。フランシスコ教皇様のような考えを持つ教皇様が選ばれてほしい。聖霊の働きによってそのような教皇様が選ばれるように一人ひとりのお祈りをお願いしたい。

     ヨハネによる福音 トマスは復活したキリストが皆の前に現れたその場にいなかったので、主を見たというほかの弟子たちに対して「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」といった。イエスはトマスの間にも現れて信じないものではなく、信じるものになりなさいと諭された。それはトマスに対してだけではない、私たちに対してのメッセージでもある。

     神様は目に見えない。jny神父が奇跡をおこなうのを待っていても死ぬまでそれは見ることはできない。神様の言葉は見て信じるものではなく、言葉を耳から声で聞いて信じるものである。そのためには神様のことや神様のことを聞かせてくれる人の存在が必要である。jny神父に教会学校で初聖体まで勉強を教えてくれた人はシスターでも神父でもない、ひとりの聖職者ではない女性だった。その女性のことを帰国するたびにいつも探している。いつも元気でいてくれているかと気にしている。誰にとってもそのように神様のことを耳から聞かせてくれる人の存在が必要で、子供にとっては家庭で家族、親、兄弟、教会でも信徒たちから子供たちに語り聞かせてあげることが大切である。耳からきいたみ言葉が信仰の種となり、大切に育てればやがて芽を出し、育っていく。

    ◆気づき・感想・つぶやき

     フランシスコ教皇様が小さくされた人のそばに行って、慰め、励まされる行いはキリスト者の模範となっているが、そのように行動することを私たちも神様から励まされているのだと改めて気が付きました。

     信じようとしなかったトマスの姿は、私の姿に重なる。そんなトマスにイエス様はわざわざ現れてくださった。それはトマスを、私を愛してくださっているからだ。信じていいと導かれるということは大きなよりどころ、なぐさめに通じる。

     目で見ないと信じないのは現在の私たちもおなじである。目で見えるものは、金・快楽・肩書・権力に象徴されるこの世の欲ともいえる。神様は目に見えない、見えないけれど私たちを愛し、神様のやり方で働きかけてくださっている。目に見えるものを頼りにしすぎることなく、耳から聞く神様のみ言葉を信じることが大事である。大人たちが子供たちに語り掛け、言葉を聞かせてあげれば信仰の種が子供に植えられ、大切に育てればやがて芽を出し、育っていく。子供たちに語り続けることが大切であるらしい。なるほど、その通りだとおもう。おとなはあきらめず、こどもに語り掛けるべし。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1.png